MENU

フリーダイヤル0120-929-609
受付時間 10:00 ~ 21:00(土日祝も営業)

リフォーム無料相談

※提携サイト(リショップナビ)のページに移動します。

※提携サイト
(リショップナビ)の
ページに移動します。

寄棟屋根とは

住宅の第一印象を決めるのは屋根の形です。雨の多い日本では陸屋根より勾配屋根が多く用いられてきました。ここでは住宅建築に使われる代表的な屋根形状のひとつである「寄棟屋根」の意味、さらにそのメリットとデメリットについて解説します。↵

意味:寄棟屋根とは

寄棟屋根(よせむねやね)とは建築の屋根形状のひとつで、4つの方向に傾斜面を持っています。四注(しちゅう)と呼ばれることもあります。

正方形平面では4面全てが三角形となり、それぞれの交点に隅棟(すみむね)ができます。これを特に方形屋根(ほうぎょうやね)と呼びます。

長方形平面の場合、妻側は三角形、平側は台形の屋根面となり、その交点となる頂部が大棟(おおむね)となり、その端部からY字方に隅棟が降りていきます。

寄棟屋根のメリットはなに?

機能的な面でのメリットは、切妻屋根(きりづまやね)のように垂直面がないので、風の影響が少ないことが挙げられます。さらに建物全ての外周に軒を出すことが可能なので、夏季の直射日光を防いだり、多雨地域では雨水による壁面の劣化を抑えることもできます。同時に雨天時の洗濯物を干す場所にも困りません。

構造的には、寄棟屋根には隅棟があり、これは斜材としてすじかいの機能も果たすため、地震や台風時に発生する水平力に強くなります。コスト面からは、切妻と較べて屋根面が大きいため、同規模の住宅では外壁の面積が相対的に少なくなります。高価な材料で壁面を仕上げる場合には費用を抑える効果もあります。

法的な面からは、特に住居専用地域での狭小敷地の場合、隣地斜線制限や北側斜線制限を考慮すると切妻より優位であることが多くなります。デザイン的には、建物全周の軒ラインが水平に揃うので、見る方向が異なってもほぼ同じ外観となり、落ち着いた印象を与えます。

寄棟屋根のデメリットはなに?

機能的には、切妻屋根と比べて棟の数と長さが多くなることで、防水工事箇所が増え、それに比例して雨漏りのリスクも増えます。多雨多雪地域では、建物外周全てに雨や雪が落ちることになるので、排水や雪下ろし対策も必要となります。

コスト面からは、特に葺替え時に使用材料のロスが発生したり、棟や雨樋が長くなるのでランニングコストは大きくなります。また、妻側に垂直面がないために小屋裏の換気に工夫が必要となり、その対策にもコストが掛かります。

もし、太陽光パネルによる自家発電を検討している場合、三角形屋根の寄棟はパネル設置数が制限される場合があるので注意が必要です。

関連リフォーム用語

関連ページ

リフォームに関することなら
お気軽にご相談ください

ご相談・お問い合わせ

ご相談・お問い合わせ

お見積り依頼や詳しいご相談をされたい場合にはお問い合わせをご活用ください。

ご相談・お問い合わせをする

※提携サイト(リショップナビ)のページに移動します。

無料見積り依頼

無料見積り依頼

無料で訪問現地調査をした上で正式なお見積りをお出します。お気軽にご依頼ください。

無料見積り依頼をする

※提携サイト(リショップナビ)のページに移動します。

お電話でのご相談・見積り依頼はこちら フリーダイヤル0120-929-609 10:00 ~ 21:00(土日祝も営業)

Follow Me

facebook instagram twitter