MENU

フリーダイヤル0120-929-609
受付時間 10:00 ~ 21:00(土日祝も営業)

リフォーム無料相談

※提携サイト(リショップナビ)のページに移動します。

※提携サイト
(リショップナビ)の
ページに移動します。

雪見障子とは

障子は日本家屋には欠かせない建具のひとつで、長く日本人に愛用されてきました。なかでも、部屋にいながら季節を感じられる雪見障子は、特に風情を楽しみたい人に好まれています。ここではその雪見障子について説明します。

意味:雪見障子とは

雪見障子のイメージ

雪見障子(ゆきみしょうじ)とは、上半分が障子、下半分にガラスがはめ込まれた建具です。

普通の障子の場合、外の様子をながめるためには開け放つ必要がありますが、雪見障子は開けなくてもいつでもガラス部分から景色がのぞめるのが特徴です。

冬に庭に積もる雪などを室内から楽しめるように作られたため、雪見障子と呼ばれています。一般の家屋のほかに旅館でもよく使われており、庭園に面した部屋などに設置されます。

普通の障子は太陽の光をさえぎるため室内が暗くなりがちですが、雪見障子はガラス部分から光が差し込むので採光の面で優れています。

反面、ガラスの重みが開閉の妨げになったり、割れて危険だったりというデメリットもあります。

猫間障子と雪見障子の違いって何?

雪見障子と似たものに猫間障子があります。雪見障子に、はめ込まれたガラスを覆うように上げ下げできる障子がついたものです。障子の一部を左右に開く仕組みのものあります。

本来の猫間障子は、障子が閉まったままでも猫が室内に自由に出入りできるスペースを作ったものです。しかし障子をくりぬいたままでは冬などは寒くて仕方ありません。そこで、ガラスとスライド式の障子がつけられ、猫は通れなくなりましたが名前はそのまま残りました。

一部地域では猫間障子を雪見障子と呼ぶところもあり、近年ではそれが一般的となりつつあります。そのため注文する際は、ガラスだけなのか、可動式の障子付きか、施工会社にきちんと伝えたほうが無難です。

雪見障子を自分で張り替える時の注意点

スライドする障子の無いものは、普通の障子と同じ方法で張り替えられます。ここでは上下にスライドする障子の張り替えについて説明します。

外し方の基本は引き戸などと同じく、スライドする部分をどちらか深い溝のほうに寄せて外します。しかしスライドさせる障子は、どちらの溝も同じ深さになっていることが多いでしょう。

まずは障子を上にあげ、下の枠を空けます。左右のどちらかの溝をよく見ると、薄い板がはめ込まれているのがわかります。

もしも見つからない場合は千枚通しのようなものを少し差し、手前に引っ張るようにすると、どちらかの溝から板が出てきます。それを取り除いたほうが深い溝になりますので、そちらに寄せると外すことができるでしょう。

関連リフォーム用語

リフォームに関することなら
お気軽にご相談ください

ご相談・お問い合わせ

ご相談・お問い合わせ

お見積り依頼や詳しいご相談をされたい場合にはお問い合わせをご活用ください。

ご相談・お問い合わせをする

※提携サイト(リショップナビ)のページに移動します。

無料見積り依頼

無料見積り依頼

無料で訪問現地調査をした上で正式なお見積りをお出します。お気軽にご依頼ください。

無料見積り依頼をする

※提携サイト(リショップナビ)のページに移動します。

お電話でのご相談・見積り依頼はこちら フリーダイヤル0120-929-609 10:00 ~ 21:00(土日祝も営業)

Follow Me

facebook instagram twitter