ビルトイン水栓とは
リフォームや新築の際には毎日必ず場所だからこそ、特にキッチンの水回りは使い勝手が良くなるように計画したいものですね。簡易型の浄水器に比べてコストや手間の面でも優れたビルトイン水栓について見ていきましょう。↵
意味:ビルトイン水栓とは
ビルトイン水栓とは、浄水器の本体をシンクの下に備えた水栓のことです。カートリッジが大型のためシンク下にはある程度のスペースを確保する必要がありますが、浄水性能が高く大容量です。また本体がシンク下に収納されているので、シンク周りがスッキリとした印象になるのが特徴です。
通常の水道水と浄水を切り替えて使用できる混合水栓タイプと、水道水が出る蛇口とは別個に浄水専用の蛇口を設ける専用水栓タイプがあります。
混合水栓タイプの水道水と浄水の切り替え方法は水栓によってさまざまで、一つのレバーで操作するものや、水道用レバーと浄水用レバーが分かれているもの、タッチ式やセンサー式などがあります。一般に専用水栓タイプはすっきりとした外見のものが多くなっています。
普通の水栓と違って何が良いの?
通常の水道水のみが吐水される水栓で浄水器を使用する場合は、蛇口の先に市販の浄水器をつける蛇口直結式の簡易タイプのものが主流になります。
簡易タイプの浄水器は本体価格が比較的安価で初期費用は安く抑えられますが、容量が少なめで頻繁にカートリッジを交換する必要があり、長い目で見るとコストがかかります。
ビルトイン水栓のカートリッジは性能やメーカーによって価格は変わりますが、概ね価格は1万5千円から2万円程度で交換までの期間が約1年間と長くなっています。また簡易タイプは調理中邪魔になりやすい蛇口先端に浄水器本体が付きますが、ビルトイン浄水器は本体がシンク下に隠れているため見た目的にも機能的にも快適です。
浄水器に必要なカートリッジとは?
ビルトイン浄水器のカートリッジは浄水器のメーカーによって、標準タイプと高性能タイプなどいくつかの種類のものが販売されています。高性能タイプは標準タイプに比べて、吐水量が豊富で交換までの1年間に使える量が多かったり、除去性能が高くより多くの物質を取り除くことができたりするものなど、さまざまです。
通常ビルトイン浄水器のカートリッジはシンク下に収納されているため、交換時はシンクの中に置いているものをいったん出してから作業をします。カートリッジは専用のホルダーに収めて縦置きする方式が一般的ですが、横置き用のホルダーをシンク下キャビネットの側面に取り付けることができるものもあります。
メーカーによって取り換え方法はさまざまですが作業中は水栓を閉め、浄水器から水がこぼれてもいいようにマットやタオル、トレイなどの上で交換を行うとよいでしょう。
関連リフォーム用語
関連ページ
リフォームに関することなら
お気軽にご相談ください
お電話でのご相談・見積り依頼はこちら
0120-929-609
10:00 ~ 21:00(土日祝も営業)